• トップ
  • 新着情報
  • 屋根の学校とは
  • 製品情報
  • 施工事例
  • 石州瓦のあれこれ
  • お問い合わせ

石州瓦物語

8代将軍 徳川吉宗の瓦葺き奨励策

瓦屋根は江戸が栄えた寛永年間(1624〜1643年)、町家に相当多くなったと言われますが、高価なため一部階級での使用に限られていました。

『瓦は高価なもの。贅沢はいけない。』という禁止令が出されたこともあったようです。

ところが、享保5年(1720年)一転して瓦葺きが奨励されるようになります。徳川幕府は、10年年賦の拝借金制度を武士だけでなく、一般庶民にまで運用し瓦葺きを奨励します。

時の将軍吉宗は、瓦葺きの屋根を防火、類焼を防ぐ切り札として考え、江戸の町を初め多くの城下町の防火対策を進めたのです。ちなみに町火消し「いろは48組」が生まれたのも、竜怒水という消防ポンプ、さらには町の要所要所に類焼を防ぐ空き地や樹木地帯を設けたのも吉宗、江戸町奉行大岡越前守に差配させています。

 

増加する瓦製造業 江戸後期

瓦葺きの奨励策、桟瓦の発明による瓦施工費のコストダウンなどによって、瓦葺き工事は増加の一途をたどります。当然のことに、瓦製造業者も増加します。江戸も後期の頃です。

ちなみに、当時、江戸、京、大坂の町家は殆どが瓦葺きになっていますが、京はもっぱら桟瓦葺き、大坂は本葺きと地域性が現れています。

多様化する瓦の生産 登り窯の釉薬瓦 だるま窯のいぶし瓦

江戸時代も後期になると、いぶし瓦がだるま窯で生産される一方で、登り窯による釉薬瓦の生産が、主に日本海沿岸で始まります。いずれも耐寒性に優れた、赤褐色の瓦という特徴をうたい文句にしていました。

石州瓦もその一つですが、耐寒性の高い釉薬瓦が日本海沿岸に広まるきっかけの一つに石州瓦の存在があったとする説もあります。

石州瓦物語

  • 起源は、古代中国
  • 呪術的な装飾
  • シルクロードを伝わった釉薬技術
  • 瓦の伝来
  • 釉薬瓦の登場
  • いぶし瓦の誕生
  • 近世日本の都市開発
  • 平瓦の開発
  • 瓦葺き奨励策
  • 粘土瓦の産地
  • 石州瓦のはじまり
  • 石見焼きと石州瓦
  • 石見焼きマルモノ師
  • 来待釉薬という不思議
  • 1300度という奇跡
  • 「はんど」と石州瓦
  • 小噺 北前船
  • 一つの証 北海道の施工例
  • 北海道に分布する石見焼きと石州瓦の足跡

石州瓦e-Book

  • 赤の街道を往く -山陰路編-
  • 赤の街道を往く -山陽路編-
  • 赤の魅力 -津和野-
  • 赤の魅力 -萩往還・赤間関街道-
  • 赤の魅力 -新庄・勝山・津山-
  • 赤の魅力 -西条-
  • 赤の魅力 -倉吉-
  • 赤の魅力 -智頭-
  • 赤の魅力 -吹屋-
  • 赤の魅力 -大森-
  • 百年瓦石州
  • 石州の瓦屋根(関東事例集)
  • 石州住宅事例集
  • 石州瓦性能読本
  • 赤瓦の街並を歩く
  • 世界遺産石見銀山のすべて
  • 低減金利好評です。石州瓦住宅ローン